施工事例
お子さんの成長を見守る家
■外観
青空に映える明るい2トーンでまとめた外観です。
道路より少し敷地が高いので玄関のアプローチの階段に手摺をつけて登りやすいように配慮しました。
また玄関脇には自転車が濡れずに置けるスペースも配置しています。
■キッチンからリビング
キッチンからダイニング、リビング、和室と全て見渡せます。
またリビングアップの階段を配置していますので、お子様の様子をキッチンから確認できます。
■和室-リビングからキッチン
和室からもキッチンが良く見えます。
「ゆ」ののれんの先には洗面脱衣とお風呂があります。
お子様が1階のどこにいてもお母さんは様子がわかります。
■マガジンラック
対面キッチンの南側の壁にはマガジンラックを付けました。
お子様の成長と共に収納する本も変わっていくのですね。
■ 和室
リビングから続き間の和室です。
開放的で明るい和のコーナーになりました。
正面の壁はカラーを変えて空間を引き締めています。
■ 子供部屋
ドアが2つあり、将来的に2部屋に分割できる広い子供部屋。
お子さんの気配を外から確認できるようにドアには丸窓があいています。
大きな吹抜けも外断熱のソーラーサーキットの家ならば、エアコンに頼ることなく家中を自然な空気で快適に包んでくれます。
〇大きな吹抜けも外断熱のソーラーサーキットの家ならば、エアコンに頼ることなく家中を自然な空気で快適に包んでくれます。
〇清潔感とスタイリッシュなダイニングキッチン。
ダウンライトやスポットライトの照明はとても好評です。
〇2階の天井を廃止し屋根裏にフローリング(厚さ30㎜)の無垢材を貼り、開放感と木目の美しさを表現しています。屋根外断熱のソーラーサーキットの家は様々なデザインを可能にします。
〇木の温もりと質感が美しい間取りです。工務店ならではのデザインと提案力、そして熟練された大工の技でお客様のご要望にお応えします。
〇照明一つ一つにも綿密な打ち合わせのもと、家族に暖かい明かりを注ぎます。
〇平屋の住まいを屋根勾配にしています。小屋裏やロフトも快適な生活空間になりますのでソーラーサーキットの家には無駄な空間は存在しません。
〇外観の材質・デザインとも自由に選べます。
ソーラーサーキットの家+オール電化+太陽光発電で光熱費ゼロ生活を目指します!
〇人生で一度の家づくりを楽しんで頂けるように取り組んでいます。「工事中は大工さんとも仲良くなり、私達の無茶な注文にも快く応えてもらいました」と喜んで頂いています。
〇キッチンに立つ時間の孤立感がなく、家族との会話を楽しみながら料理ができます。
24時間換気で匂いもこもらずいつでも新鮮な空気を保ちます。
〇木の温もりを感じられる開放的なLD。注文住宅のソーラーサーキットの家は細かい対応でお客様にご満足いただけるように綿密な打ち合わせと熟練された大工の技でお応えします。
ソーラーサーキットの家 ~完全外断熱の快適な住み心地~
外観
スタイリッシュな外観と間仕切りのない住まいは近所でも評判とのこと。
LDK
内観のテーマはホワイト。
吹抜け
照明にもこだわりを。スポットライトとダウンライトが
小屋裏まで続く吹抜けは圧巻です
階段
LDK内を通る階段は、家族の孤立は皆無です。
2階ホール
この広いスペースでも年中快適な空間です。
豊田市S様邸
■お施主様に現場に何度も足を運んでいただき、イメージを確認。
工事が進むにつれ、当初の計画とは 多々異なる部分もありましたが、 無垢材・塗り壁・照明器具に こだわった和風の外観および 内装仕上げ。
贅沢な空間をふんだんに取り入れ、 お施主様のご希望を叶えた建物。
■変則的なニッチ。
和紙を挟み込んだ丸窓。
現場にて、何度も位置の確認をしました。
間接照明と勾配天井の杉板、ニッチ内、丸窓内のダウンライトにより落ち着いた、バランスの取れた、趣のある玄関に仕上がりました。
■食卓を置く予定の場所から見た 吹き抜け部分
ナラ・無垢一枚板のフローリング(ソリッド)。 腰板の杉板。
腰板と同じ材を用いた照明ボックス。 化粧梁。 化粧丸太。 蓄熱暖房機(ユニデール)。 機能的に尚且つ美しく配置できました。
■元々建っていた建物に使われていた梁です。(古材再生)
今回の新築の家で、新しい命が吹き込まれました。
壁はさんご礁を原料とした”美ら壁(ちゅらかべ)”という塗り壁です。
吹き抜け部分のフィックスの窓は暗くなりがちな 建物中央部を効果的に明るくします。
■チーク・無垢床材(ユニー)。
壁は”美ら壁”。 ブラケットライト。 勾配天井の杉板。
天井材をクロスで施工する予定でしたが、 お施主様の希望により杉板を 張ることになりました。
今回の杉板は”上小無節(じょうこむふし)”を使用しました。
高台に建つロッジ風の家
■外観
道路からの高低差が5mもある高台の土地に一級建築士でもあるお客様が工夫して設計したロッジ風の住まいです。 木を使った外壁や煙突、ウッドデッキなど名古屋市内とは思えない雰囲気の建物になりました。
■屋根のあるウッドデッキからは緑地公園までの眺望が最高です。夏にはテーブルで夜景を見ながらの夕涼みの一杯を楽しむそうです。プライバシーを気にしなくていい、高台ならではの楽しみ方ですね。
■玄関も特注の木製ドアです。玄関収納も天然の木を使っています。
■大屋根の下はリビング・ダイニングの吹抜空間が広がっています。一部をロフトとして、収納や隠れ家的な居室として利用できるようにしています。
■暖炉のあるリビングは楽器セッションが出来るくらいのスペースがあります(ギターは施主のMさん、アフリカの楽器ジャンベは社長の岡島です。奥様が微笑ましく眺めてくれています)。
■吹抜空間にはトップライトからの光があり、格子状の手摺を通して2階とも明るくつながっています。
■キッチン周りも天然の木を使った食器や家電の収納棚があり、内装が統一されています。
■リビング・ダイニングとつながった和室も内装イメージがつながっています。
■二人のお子さんの部屋からの眺めはこの家で最高です。建築法規によって高さを抑えられているため、天井は斜めですが、かえってよい雰囲気が出ています。
明るさと風の流れと広がりを感じる家
■外観
ピンク系の外壁をベースにポイントカラーとしてベージュを配色したデザインです。
ご希望だったブラックのサッシが屋根瓦と共に外観を引き締めています。
■玄関
外壁と調和した玄関周り。
玄関ドアの把手や飾り金物のアイアンがアクセントとなっています。
■玄関ホール
玄関ホールの引戸を開けると、2階への階段を挟んで
リビングゾーンとダイニングキッチンゾーンとがつながります。
全部開け放つと南から北まで一つの空間として使えます。
風が通る開放的なソーラーサーキットならではの空間提案です。
それぞれ建具で仕切ることも出来て、フレキシブルな使い方ができます。
■階段室
階段室の壁にはお客様が自ら購入して、色を付けたステンドガラスが
はめ込んであります。
階段室からの光でリビング側からもきれいに映えます。
■2階パウダーコーナー
2階の廊下の一角には、パウダーコーナーを設置しました。
花柄の輸入の洗面ボウルとお客様が一つひとつ選んだガラスモザイクがとても
きれいな、奥様一番のお気に入りの場所です。
■浴室
低めに設置したお風呂の窓からはご主人作の箱庭風の空間が作ってあります。
こちらはご主人一番のお気に入りの場所だそうです。
浴室のライトを全てOFFにして写真の窓手前にある小さなLEDライトを点けて
浴室備え付けのスピーカーから流れる音楽を聴く。お風呂の時間が長くなりそうですね。
■子供部屋
成人されているお子様はそれぞれの個性でロフトのある空間を演出しています。
クロスもそれぞれ選んでいただきました。